よくある質問
固定価格買取制度とは
再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス等)を用いて発電された電気を一定の期間・価格で電気事業者が買い取ることを義務付けるもので、平成24年7月1日からスタートしました。
メガソーラーとは
出力1メガワット(1,000キロワット)以上の大規模な太陽光発電設備を指します。
スマートコミュニティとは
エネルギーの消費が増え続ける現代。石油など化石燃料の価格が上昇し、地球温暖化の問題も深刻です。これからは、太陽光や風力など再生可能エネルギーを最大限活用し、一方で、エネルギーの消費を最小限に抑えていく社会が必要です。
それを実現するのが家庭やビル、交通システムをITネットワークでつなげ、地域でエネルギーを有効活用する次世代の社会システム。
それがスマートコミュニティです。
新エネルギーとは
太陽光発電や風力発電などのように、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量が少なく、エネルギー源の多様化に貢献するエネルギーを「新エネルギー」と呼んでいます。日本の法律*では「技術的に実用段階に達しつつあるが、経済性の面での制約から普及が十分でないもので、石油代替エネルギーの導入を図るために必要なもの」とされ、10種類が指定されています。エネルギー資源の乏しい日本にとっては、貴重な純国産エネルギーと言えます。
次世代エネルギーとは
『次世代エネルギー』という言葉に法的な定義はありませんが、太陽光や風力、バイオマス等の再生可能エネルギーに加えて、本市は甑島の海洋資源を有することから未利用の海洋エネルギーまで含めたものをそのように呼んでいます。
用語集
燃料電池
水素と酸素が結合する化学反応によって生じるエネルギーを利用して発電するシステム。水に電流を流すことで水素と酸素が得られる「水の電気分解」とは反対の原理を利用します。
SPC
特別目的会社(Special purpose Company)のことです。
シェールガス
地中近くの泥土が堆積した頁岩(けつがん)層から算出する天然ガス。採掘が困難で生産コストもかさんでいましたが、技術開発で採算性があがり、北米を中心に商業生産が本格化しています。
エネファーム
「エネルギー」と「ファーム(農場)」からの造語。燃料電池実用化推進協議会が定めた「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」の統一名称です。
スマートグリッド
スマートコミュニティでは、コミュニティ内の電力の需要と供給を連結し、最適にコントロール、活用することが大切です。そのための次世代送電網と呼ばれるものがスマートグリッドです。
クリーンエネルギー自動車
クリーンエネルギー自動車には、電池に蓄えられた電気によりモーターを回転させて走行する電気自動車、エンジンとモーターといったように複数の原動機を組み合わせて走行するハイブリッド自動車、水の電気分解の逆の反応を利用し、水素と酸素を反応させて電気エネルギーを直接取り出し、モーターを作動させる燃料電池自動車、天然ガスを燃料とする天然ガス自動車、天然ガスや石炭から製造される液体燃料を使用するメタノール自動車があります。
バイオマス
バイオマスとは、エネルギー源として利用できる生物体、また、それらの生物体をそのように利用することを意味します。バイオマスは再生可能なエネルギーの中で唯一有機性であり、炭素を含むエネルギー資源です。
ヒートポンプ
ヒートポンプとは少ない投入エネルギーで、空気中などから熱をかき集めて、大きな熱エネルギーとして利用する技術のことです。身の回りにあるエアコンや冷蔵庫、最近ではエコキュートなどにも利用されている省エネ技術です。
バイナリー方式
バイナリー方式は、地熱流体の温度が低く、十分な蒸気が得られない時などに、地熱流体で沸点の低い媒体(例:ペンタン、沸点36℃)を加熱し、媒体蒸気でタービンを回して発電するものです。
再生可能エネルギー
太陽がある限り地球が存在し、地球上で絶える事なく再生可能なエネルギーを指します。
コージェネレーション
コージェネレーションとは、内燃機関、外燃機関等の排熱を利用して動力・温熱・冷熱を取り出し、総合エネルギー効率を高める、新しいエネルギー供給システムのひとつです。